日本におけるIT化はどんどん進んでおり、それに伴いITエンジニアの需要が高まりつつあります。活躍できる場は多岐にわたり、求められる知識や技術も多様化してきています。
ITエンジニアの職種についてですが、ITコンサルティングやセキュリティー対策やデータベース管理やインフラ管理やネットワークサーバー管理やプログラミングや制御・組み込みや商品開発などがあります。職種は細かく分かれており、それぞれ必要となるスキルも違います。例えば「クラウドエンジニア」なら、近年台頭しているクラウドを使うシステムの設計や構築・運用が主な仕事です。スキルとしては一般的なエンジニアとしてのものに加え、クラウドに特化したものが必要となります。IT企業や企業の情報システム部で働きたいなら、様々な職種に対応できるスキルを身につけるべきです。独学でスキルを身につけるよりも、専門的な学校に通ってレッスンを受けた方が効率的に確実に身につくと言われています。
システムエンジニアと呼ばれる職業
「システムエンジニア」と呼ばれるような職業に興味をもたれる学生さんたちのなかには、実際に「システムエンジニア」の仕事に対しての知識をもたないまま憧れを抱いていらっしゃる方々も少なくないようです。システムエンジニアたちが活躍する現場は、「IT企業」などと呼ばれるような業種であるようにイメージされる方が多いかもしれませんが、システムエンジニアたちが活躍する現場は、IT業界だけではないというのが現実であります。さらには「エンジニア」と呼ばれる人々は、「システムエンジニア」以外にも多く存在し、彼らの多くに求められることは、特殊な技術や専門的な知識を身に付けることであるようです。「システムエンジニア」たちに対しても、コンピューターやネットワークに関する特殊な知識や技術が求められてきますが、専門性の高い知識や技術が身に付くことだけが、システムエンジニアたちの力量や評価につながるだけではなく、常に社会やユーザー、お客さまたちから求められるニーズを解析できるような判断力とともに、相対する人々が言わんとする事柄をうまく汲み取ることのできるようなコミュニケーション能力なども求められてくるでしょう。
エンジニアとしての就職の道
エンジニアの仕事をしてみたいと考えている学生の皆さんが、いざ企業に就職した後に直面する問題としては、これまでのシステムエンジニアとしてのお仕事のイメージと実際の業務に隔たりがあることなのかもしれません。一言で「エンジニア」と言っても、その業務内容は幅が広く多岐に渡っていることから、就職した直後の配属先が想い描いていたイメージ通りにはならないこともあるでしょう。あこがれのエンジニアは、必ずしも思い通りの職業ではないということも常に認識しておきましょう。また、憧れの開発部門に携われたとしても、その部署で最初から自分自身がやりたいと欲する願いが叶うわけではないはずなのです。エンジニア以外のお仕事もそうですが、実際に皆さんが想い描く社会人としての姿に、皆さん自身が成長できるとは限らないものなのです。エンジニアとして輝きたい、世界から注目を集めるような活躍をしてみたいと夢を語る学生たちが、就職後にエンジニアとしての茨の道に挫折感を味わってしまうのは、そのような現実が待ち構えているからなのです。